振袖を購入したけれど、管理が不安…
お手入れが不安だからレンタルにしようかな?とお悩みの方も多いですよね。
ですが、購入した振袖は3回着用すると元が取れると言われています。
成人式・卒業式・結婚式のお呼ばれ等を考えると、3回程度着用する機会はありそうですよね。
さらに姉妹さんですと2人✕3回=6回は振袖の出番があるかもしれません(^-^)
今回は、振袖で悩みがちな保管方法や管理についてご紹介しますね。
お手入れにかかる料金は?購入とレンタル
小いけ振袖ご購入の方
前撮り撮影後のしみ抜き → 無料!
成人式後のしみ抜き → 無料!
難しいシミは別途お見積もりになりますが、小いけで振袖ご購入プランをご成約いただいた方は、前撮り時、式典当日のお手入れ基本料金は無料になります!
小いけ振袖はアフターケアもしっかりとしています。
全国でも珍しい自社のクリーニング工房でしみ抜き、アイロンがけをしています。
ベテラン職人さんが仕上げてくれるので安心ですよ。

小いけ振袖レンタルの方へ
着用後のお手入れは不要です。
脱いで返却するだけだから、簡単、便利!
次の方も気持ち良く着て頂けるように、振袖、襦袢のお手入れ、袋帯のプレスを自社クリーニング工房で行っています。
自宅での保存はどうすればいいの?
着物・襦袢・帯
最低年に一回程は、虫干し(1日着物をハンガーに掛けて陰干しすること)をおすすめします。
梅雨の明けた7月〜8月、カラッと晴れた日の10月、一番寒い12月が最適とされています。
ただ、忙しくて虫干しするひまがない!場所もない!
という方にオススメしているのが
「きものキーパー」です。
◆湿気を通さない
◆カビ・虫食いを防ぐ
◆防虫剤不要
◆におい移り、変色防止
◆万一の水害にも安心!
5年間袋に入れておくだけで大切な着物を守ってくれますよ。
当店でもお取り扱いしておりますので、お問い合わせください。

ショール
ショールは振袖本体に比べて汚れやすい部分です。
着用後は、クリーニングに出すか、自宅で手洗いをして清潔な状態にしてから保管するのがおすすめです。
着物用のたとう紙に入れて保管するのも良いですよ。
湿気はカビの原因になるので、乾燥剤・防虫剤を一緒に入れておきましょう。
海苔などについてくいる乾燥剤でも◎
年に一度は取り出して、状態を確認してみてくださいね。

草履
着用後は、乾いた柔らかい布で汗や汚れを拭き取りましょう。特に鼻緒の部分は丁寧に拭くことが大切です。 新聞紙などを詰めて草履の形を整えてから保管しましょう。
草履キーパーというものもあります。

草履の箱などに入れて、型崩れしないように保管するのがおすすめです。
その際、カビ予防に乾燥剤を入れるか、箱に空気が入るように窓をつくってあげると◎
草履はゴムやエナメル部分があるので、時間とともに劣化してきます。
時々状態を確認してくださいね。
着用したらすぐにお手入れに出す
汗もあまりかいていないしまぁいいかぁ〜とほおって置くと、後から大変なことに…。
見えないシミが浮きでてきて黄変になることがあるんです。
着用した直後に出すのが、料金もお安く済みますよ!
お手入れ方法、保管方法に悩んだり困ったりした時は、遠慮なくご相談ください。
ママ振りのご相談無料!
お母様振袖やご親戚の方の振袖を着たい!という方も多くご相談いただきます。
代々着ることが可能なのも着物の良いところですよね。
小物を少し変えたいな…
クリーニングしたいな…
寸法を少し変えたいな…
などなど、ぜひ小いけにお持ちください♪
着物について気になることがありましたらお気軽にご相談ください。