振袖を着た特別な日、食事やおしゃべりを楽しんでいるときに、ふと気になるのがトイレ。
多くのお嬢様から「振袖を着てトイレに行けるか心配…」という声をよく耳にします。
振袖は華やかで美しい反面、袖や裾が長いのでトイレに行くのが難しそう…と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
でも安心してください!
振袖を着ていても、コツを押さえればトイレは簡単にこなせます。
今回は、振袖を着ていても安心してトイレに行ける方法と便利なアイテムについてご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
振袖を着てトイレに行くときのポイント
まず大前提として、早めのタイミングでトイレに行きましょう。
式典ではトイレが混雑するということもあります。
慌ててうっかり…ということのないよう、時間にも気持ちにも余裕を持つことが大切です。
振袖を着てトイレに行くときは、以下の手順を参考にするとスムーズです。
①袖をまとめる
袖が長い振袖は、そのままトイレに行くと汚れてしまう可能性があるので、袖をクリップで帯に留めたり、前で軽く結びます。
大きめのクリップや洗濯ばさみをバッグに忍ばせておくと良いですね。

②裾を順番にめくる
振袖→長襦袢→肌着の順番で、1枚ずつ左(外側)→右(内側)と腰までめくり上げます。
この時、着物が裏返しになるようにめくるのがポイントです。
そして、袖をとめたクリップにはさむか、無ければ腕ではさむようにし、ずり落ちないように注意しましょう。

③便座に座る
便座には浅く腰掛け、用を足します。
帯を結んでいるので、深く腰掛けると帯がつぶれてしまう可能性があります。
④裾を戻す
用を足し終わったら、裾を元に戻します。
めくりあげた時の逆の順番で丁寧に戻していきます。
最後に全身をチェックして、裾がめくれていないか確認しましょう。
おすすめアイテム:「トイレでパパっと肌襦袢」
振袖でトイレに行く際に便利と、当店でも大人気なのが「トイレでパパっと肌襦袢」です。
見た目は、普通のワンピースタイプの肌着ですが、

裾の方に穴が開いていて、そこから手を入れて方にかけると…

振袖や長襦袢の裾がすっぽり収まります!
両手も自由に使えるので便利ですよ。

振袖を着ていても、少しの工夫で快適にトイレに行くことができます。
今回ご紹介した方法や、おすすめの肌着をぜひ参考にしてみてください。
また、ご試着や前撮りの際にも、遠慮なくスタッフにご相談くださいね。
トイレの行き方、レクチャーします!
成人式は一生に一度の大切な思い出です。
最高の日に向けて、私たちが力になります。