
「成人式の思い出をいつまでも美しく残したい」
そんな方にこそ知ってほしいのが、振袖のお手入れと自宅での保管のコツです。
振袖は、着た後のケア次第で長持ちし、次の機会にも美しい状態で着られます。
当店では、自社のクリーニング工房でしみ抜き、アイロンがけをしています。
ベテラン職人さんが仕上げてくれるので、大切な一着を安心してお預けいただけます。
「着た後のお手入れ、どうすればいいの?」
「保管の仕方がわからない…」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひプロのアドバイスを受けにお気軽にお店へお越しくださいね。
「これは落ちる?」などのご相談もお気軽に!
\振袖展開催中/
振袖を着た後のお手入れはすぐに!
振袖を長く美しく保つためには、着た後のケアが大切です。
着た直後に確認するポイント
・汗や皮脂がついた襟元・袖口
・食べこぼしや泥はねなどの汚れ
・裾の擦れやシワ
風通しをよくして湿気を防ぐ
着用後はすぐにしまわず、半日ほど陰干しをして湿気を飛ばします。
この時、洋服用のハンガーではなく「着物ハンガー」を使ってくださいね。
汚れを見つけたら、自己処理はNG!
水で擦ったり、洗剤を使うとシミが広がる可能性あります。
何もしないまますぐに当店にお持ちください。
当店で振袖をご購入いただいた場合、前撮り後、式典後のしみ抜きは無料です!
卒業式や結婚式のおよばれなどですぐに着用する予定がある方以外は、ぜひお手入れに出してくださいね。
前撮り撮影後のしみ抜き→ 無料!
式典後のしみ抜き → 無料!
※難しいシミは別途お見積もりになります。
また、小いけ振袖をレンタルされた方は着用後のお手入れは不要です。
脱いで返却するだけだから、簡単、便利!
次に振袖レンタルされる方が気持ち良く着て頂けるように、振袖・襦袢のお手入れ、袋帯のプレスを自社クリーニング工房で行います。

振袖の自宅での保管方法
1年に1回程度、晴れた日に虫干し(ハンガーにかけて陰干しすること)することで、湿気を防ぎ、カビや変色を防止します。
時期は、梅雨の明けた7~8月や、10月、12月ごろが最適とされています。
ただ、おいそがしくされている方も多くなかなか手が回らないという方には、袋に入れておくだけで湿気やカビ、虫食いから大切はお着物を守ってくれる収納袋がございます。
当店にも、いくつか取り揃えておりますのでご相談くださいね!
小いけの安心サポート!染み抜き・クリーニングもお任せください!
「久しぶりに出したら黄ばんでた…」
「袖口の汚れ、取れるかな?」
そんな時もご安心ください!
当店では 振袖のクリーニングや染み抜きをすべて自社で行っています。
他店では落ちない汚れも、熟練の職人が丁寧に対応します。
振袖は、一生の思い出として長く大切にしたいもの。
正しいお手入れ&収納で、美しい状態をキープしましょう!
「このシミ落ちるかな?」など、気になることがあればお気軽にご相談くださいね。