振袖の試着って何をするの?来店前に知っておくと安心なポイントは?

振袖の試着は、着物選びを成功させるための第一歩♪
でも「試着ってどんなことをするの?」「事前に準備することはある?」と不安になる方も多いはず。

お店に行ってみようかな…と思っているあなたに、安心して一歩を踏み出していただけますように、この記事では、実際の試着の流れや来店前に知っておきたいことをご紹介します。

\ 2026・2027・2028年ご成人 振袖展開催中 /

目次

振袖試着の流れ:“選ぶ・着る・相談する”の3ステップ

試着は「気になる振袖を選ぶ」→「羽織ってみる」→「プランや特典の相談をする」の流れで進みます。

お店に入ったら、まずは簡単なカウンセリングで好みや希望をヒアリング。
その後、実際に振袖を手に取りながら、気になるものがあれば、試着として実際に羽織ってみます。

コーディネートのアドバイスもその場で受けられますので、安心ですよ。

最後に、レンタル・購入・ママ振などのプランや価格、特典についての説明があり、気に入った場合はそのまま予約も可能です。
もちろん、即決しなくても大丈夫。見学・相談だけでも歓迎しています◎

試着時の服装:普段着でOK、首元がスッキリしていると◎

試着当日の服装は、普段着で問題ありません。が、首元がすっきりしたトップスがおすすめです。

試着はお洋服の上から、試着用の衿をつけて行います。
Tシャツや薄手のカットソーなど、襟元のない服だと顔映りが分かりやすくなります。また、タートルネックやフード付きパーカーなどは避けた方がベターです。

ボトムスはスカートでもパンツでもOK。ただ、あまりボリュームの出ないものがおすすめです。

所要時間と予約について:1時間半~2時間が目安

振袖の試着には1時間半〜2時間ほどかかることが多く、事前の予約をしておくとスムーズです。

当店では、ゆったりと選んでいただけるよう完全予約制です。
イベント期間や長期休みの時期は予約が取りにくくなることもありますので、早めにご予約くださいね。

ご予約の上、親娘様でのご来店でケーキ券1,000円分プレゼント中!

\ 2026・2027・2028年ご成人 振袖展開催中 /

スタッフの雰囲気とアフターサービスが決め手

「どんなスタッフが対応してくれるか」「アフターサービスが充実しているか」も、お店選びの重要なポイントですよね。

振袖選びは1回きりの来店では終わらないこともあります。試着後にじっくり考えたい方、成人式当日までサポートしてほしい方にとって、信頼できるスタッフとの出会いはとても大切です。

当店は、地元密着型のお店ですので、成人式後のお手入れや着付け教室など、長いお付き合いができるメリットもあります。
「相談しやすい」「一緒に選んでくれて心強い」と感じられるかどうか、ぜひ実際に足を運んでみてくださいね。

お客様の声もぜひご参考にしてください♪

一歩踏み出せば、きっと振袖選びが楽しみに変わる

試着の流れや必要なことが分かれば、来店の不安もぐっと減ります。
「見に行くだけ」「話だけ聞いてみたい」そんな気持ちでも大丈夫です。

振袖は、自分のために、そして家族の想いが込められる一着。
だからこそ、納得のいく選び方をしてほしいと私たちは願っています。

あなたの振袖選びが、楽しく、思い出深い時間になりますように。
お気軽にご予約・ご来店くださいね。

 ↓365日24時間受付中!↓
ご予約はこちらから♡

新作振袖はこちらから♪
小いけの振袖一覧はこちらから♪
(掲載されていない振袖もまだまだあります)
小いけ振袖Instagramはこちらから♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次