鶴岡銀座店0235-22-3215

酒田中町店0234-26-0085

着方教室、どうやって参加すればいいのかな

 

読了の目安時間:約 4分

こんにちは。
小いけスタッフの K です。

 

今回は「着方教室はどうやって参加すればいいの?」についてご紹介したいと思います。

 

私の場合は、小いけのリサイクルの展示会に行った時に、「着物を買ったら着付けを習ってくださいね〜」という一言がたまたま耳に入ったので、着方教室に参加さえていただいたという、きっかけがありました。

 

それまでは、通販のカタログの表紙に浴衣の写真が載っているのを見て、「この半幅帯、かわいい羽根がいっぱいあるけど、いったいどうやって、何本の帯を使って結んでいるんだろう?」と、空間認識能力が全く無いので、想像も出来ずにいました。

 

ご自宅に着物があるから着てみようかなと思っている方は、一度小いけ着方教室を体験してみませんか。

着方教室に体験ご希望と予約していただき、着物一式を教室にお持ち頂くと、その場で着付けを体験していただけます。

 

体験というより、ゴム3本で着る心地よさと着方教室の雰囲気を体感していただけたらと思います。

その後に習うかどうか考えていただくと安心かと思います。

 

 

 

 

着物一式って何?と悩んでいる方がいらっしゃるかもしれません。

 

  • 着物
  • 袋帯
  • 襦袢
  • 肌着
  • 帯締
  • 帯揚げ
  • 足袋

 

ですが、最初はもしかしてこれかな~?と思われるものを、風呂敷でも袋にでも入れてお持ちください。
思ったより重いので、注意して下さいね。

お持ちいただいたもので説明させていただきますのでご安心ください。

 

着物はお持ちでないけれども、着付けに興味のある方もいらっしゃるとおもいます。
その場合は、着方教室体験希望のお電話をいただく時に、その旨をお伝え下さい。

 

チャレンジしたい方に、小いけは応援したいと思っています。

私もそうでしたが、「着物を着てみたい」とカミングアウトしてみると、なぜかあちこちから、着物や帯が集まって来ることがあるようです。

何だか分からないものもいっぱい集まってくるのですが、とりあえずいただいて、全てお持ち下さい(笑)

 

着物に触れる第一歩は、十人十色、色々なバージョンでやってきます。
どんな第一歩も大歓迎です。

 

どうぞ、お気軽にお電話をかけてみて下さい。

想像以上の未来につながっているかもしれません。

 

ワクワクする春が来ますように🌸

 

 

着方教室詳細はこちらから♪

着方教室予定表はこちらから♪

 

無料体験してみませんか?

お気軽にお問い合わせくださいませ(^^♪

 

 

 

タグ :

着方教室

 

この記事に関連する記事一覧

ご来店予約はこちら
電話で予約
TOP