和装を左右する小物色々
きもの「荘」辞典!~3~
「着物の小物」
今回は着物を着たときに見える小物の特集です!
前回の記事で紹介した腰紐や帯枕などは、着物を着て帯を締めると他の人からは見えなくなってしまいます。
しかし、今回特集する小物は、着物の装いにとって重要なもの。
小物で着物の装いの雰囲気が左右されることもあり、小物合せに頭を悩ませる方も多いかと思います。
しかし、小物合せは難しいながら、洋服ではしない色合せをしてみたり、普段は身に着けない色をワンポイントに持ってきたり…と、なんだか普段の洋服の自分とは別の人になったような気がして、楽しくなってきて…。小物合せも着物の楽しさの一つなのだと感じた瞬間でした。
それでは本題に入ります!
まずは帯締め帯揚げから!
帯揚げ・帯締め
帯締めも帯揚げも帯に使用する小物です。
着物の装いにとって、この帯揚げと帯締めの小物合せが重要です。
着物の格や素材に合せて帯揚げと帯締めを変える、というのが一般的です。
帯揚げ
帯揚げは帯を結ぶときに帯枕を包むように被せ、前で帯の上部に差し込んで帯の上部を飾る布のことを指します。
縮緬や合成繊維といった薄手の布に絞りやぼかし染めなどを施したものや、無地のほか、刺繍を施したものや、金糸や銀箔を施したものもあります。
最近ではしゃれ要素の強い帯揚げも出てきており、写真上の帯揚げはクリスマスモチーフの帯揚げとなっています。
帯締め
帯締めは、帯を締める際に、帯の中央に最後に結ぶ紐です。
帯締めという名前のとおり、帯を締めるために使用されるのはもちろんのこと、装飾的な要素も強く、着物と帯を調和させる重要な役割を持つ小物でもあります。
帯締めには、大きくわけると三つ種類があります。
組紐を平たく組んだ「平打(ひらうち)」の帯締め。
組紐を丸く組んだ「丸組(まるぐみ)」の帯締め。
そして、通常の帯締めよりも細身な「三分紐(さんぶひも)」の三種類に分けられます。
平打の帯締めは幅広で安定感があり、丸組の帯締めは平組のものよりも細身で結びやすいという特徴があります。
三分紐はおもに帯留を通して使う帯締めとなっており、帯留を通しやすいよう丸組の帯締めよりも細い作りになっています。
写真は上から丸組、平打、帯留め付三分紐となっています。
帯留
帯留は着物を着る為に必ずしも必要なわけではありませんが、着物の楽しみを広げてくれる重要なアイテムです。
帯締めの項目でも少し出てきましたが、帯留は帯締めや三分紐に通して使うのが主流となっています。通して使うものの他に、帯締めの上に被せる様に取り付ける帯留や、初めから帯締めに帯留が付けられているタイプのものもあります。
帯留の素材は様々で、鼈甲、蒔絵、ガラス、陶磁器、螺鈿、木彫、象牙など多種多様。
着物や帯の雰囲気に合わせた素材、デザイン選びを楽しむことが出来ます。
草履
着物を着て外へ出かける際に必要になるのが草履です。
草履は和装履物のひとつ。
台の底が平たく、鼻緒がすげられた形をしています。
素材は、エナメルから金銀の帯地や佐賀錦など、普段向きのものからよそゆき向きのものまであります。
一般的にかかとが厚い(高い)ものほどフォーマル向きとなっています。
ただし、色によってはかかとが高くてもフォーマル向きではなく、紬などの普段着に合せる場合もあります。
着物のバッグ
着物のバッグというと金と銀でぎらぎらしていて普段使いは難しそう…というイメージを持っている方もいると思います。
その様なバッグは、改まった場所に着ていく礼装に合せた華やかなものですのでどうしてもそうなってしまいますが、普段のちょっとしたお出かけや集まりのときなどはこのような少しお洒落感覚のものでも問題ありません。よ
中央下のバッグなら洋服のときに持ってもお洒落ですね。
小いけでは沢山の小物を取り揃えております!
ご来店の際は是非小物にも注目していただけたら幸いです。