あるある2:ご葬儀、お通夜では何を着る?
最近、葬儀、法事、お通夜で着物を着る時に、ちょっと考えてしまいます。
着物の世界に限らず「本来ならば」という事と、「今ではちょっと」という事があります。
ご葬儀となると、本来、洋服ならばブラックフォーマル、着物ならば黒紋付(喪服)を着る事になっています。しかし、近年ご葬儀に和装の喪服で参列される方が残念ながら少なくなっいます。
大事な方を送り出す上で、望ましくはありませんが、ごく稀に、喪主さんでさえも和装の喪服姿では無い事もあります。
そんな中で、参列側が、近しい親戚でもないのに和装の喪服を着てしまうと、周りの方には、喪主?若しくは特に近いご親戚?等と勘違いをされてしまう場合があります。
私の場合は、仕事柄、洋服のブラックフォーマルは持っておりませんで、どうしても着物での参加になります。そんな場合も、ちょっと注意が必要な様です。
以前、袴こそ付けませんが、黒紋付、黒羽織で親戚の葬儀に参加させて頂いた際にこんな事がありました。
男の紋付姿を見慣れないせいもあるかとも思いますが、何と、私がお寺のご住職と勘違いをされたのでした。
周りの方の勘違いを生む。これはこれで、あまり良く無いと思い、それ以降は、羽織は黒紋付でも、着物はなるべく暗い色の無地お召し等を着て、なるべく立派になり過ぎない様にしています。(この装いは本来ならば、お通夜の装いですが)
着物姿自体が目立ってしまう事もあるのですが、以前は当たり前だった物も、時代と共に変化しているなぁ、あらためて感じます。
現代に馴染んだTPO、活きたTPOは、着物を、和装を愛用していく上では重要な事ですね。
とは言え、着物での参列ははこれまで通り続けるつもりです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山形県鶴岡市酒田市の着物専門店小いけはこんなお店です!
前結びとは? これを見れば分かります!▲
YouTube プレビュー動画あり
*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
振袖展常設展示中!
庄内1の品揃え! 地元密着のきもの専門店だから安心です!
ご購入でも・レンタルでも・リユースでも
ご購入サービスセット OR レンタルサービスセット で
成人式当日のお着付け 前撮り撮影会のヘアメイク + お着付け
が 無料!!
ご予約の上、母娘様でご来場下さいますと、ケーキ券500円分プレゼント中!
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼