よしブロ17「自分に合った草履」
今週学んだこと
「 自分に合った草履 」
町中で草履のお直しをしてくれるお店は姿を消したように思います。
10月の小いけ展示会に、草履職人さんがいらっしゃいました。
草履職人さんといっても、ベテランの営業マンさんでもあるので、草履や着物についてズバズバとアドバイスを下さいます。
展示会では自分好みの鼻緒と草履台を選んで、自分だけの草履を作ることができます。
草履台はグレーにして鼻緒はシンプルな色にする、ピンクの草履台で可愛くしたいなど、お客様も楽しんでコーディネートされていたようでした。
草履台の種類も様々あり、低反発の小判型や土踏まずを持ち上げてくれるもの、踵を細く美しい後ろ姿を作るもの‥など
草履は奥深いものなのだと驚きました。
「左右で違う色の草履台にはできますか?」
と伺ったところ、おすすめはしないようですが出来ることにはできるそうです。
個性的な足元になりそうです。
草履の履くポイントを教えていただきました。
・踵を少し草履からはみ出させる。
→そうすることで背筋がピンっと伸びるそうです。
・足の親指と人差し指で挟むように履く。
→ズボッと指の根元まで入れない方が疲れにくいそうです。
・履くたびに左右を交換する。
→草履は左右で同じ形です。入れ替えて履くことで、踵のスリ減りが均等になるそうです。
・足のサイズをしっかり測る。
→自分に合っていない草履を履くと、擦れたり疲れやすくなります。
私も足のサイズを測っていただきました。
自分の思っていたサイズより少し大きくてショックではありましたが、
本当の足のサイズを知ることができてよかったです。
草履職人さんがいらした際にはサイズを測ってみてはいかがでしょうか。
珍しい草履を発見しました。
上記の写真の左側にある赤い草履台はエイの皮を用いています。
エイの皮は滑り止めにもなるそうです。
右側の紫色の草履は、アザラシの皮を用いています。
ふわふわで冬に暖かそうです。またアザラシの毛なので水も弾くそうです。
自分にピッタリとくる履きやすい草履に出会えるといいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山形県鶴岡市酒田市の着物専門店小いけはこんなお店です!
前結びとは? これを見れば分かります!▲
YouTube プレビュー動画あり
*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
振袖展常設展示中!
庄内1の品揃え! 地元密着のきもの専門店だから安心です!
ご購入でも・レンタルでも・リユースでも
ご購入サービスセット OR レンタルサービスセット で
成人式当日のお着付け 前撮り撮影会のヘアメイク + お着付け
が 無料!!
ご予約の上、母娘様でご来場下さいますと、ケーキ券500円分プレゼント中!
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼