振袖は、帯も豪華に結びます♡
小いけではその方の雰囲気やスタイルにあった結び方をしております!
今回はたくさんの帯結びをご紹介いたします。
↓365日24時間受付中!↓
ご予約はこちらから♡
⇒新作振袖はこちらから♪
⇒小いけの振袖一覧はこちらから♪
(掲載されていない振袖もまだまだあります)
⇒小いけ振袖Instagramはこちらから♪
たくさんの帯結び
帯の種類がたくさんあるように帯結びの種類もたくさんあります。
背の高い方小さい方、お嬢様のオーラ、振袖のデザイン等を考慮して小いけ着付け講師が着付けをします。
前撮りの際は撮影用に大きめに結びます。
帯結びのご希望等がありましたら、前撮りの際に伝えてくださいね(^^)
お祝いの会当日は時間割りごとに進むため時間が限られています。
そのため、ご要望に沿うことが難しい場合もあります。
当日は椅子に座る&帯崩れ防止のため、前撮り時より小さめに帯を結びます!
帯が大き過ぎると周りの方へぶつかって崩れてしまうリスクがあります。
今回はお祝いの会当日の帯結びをご紹介いたします!
白系キュート
白地にピンク系の花柄が入っている帯は、可愛らしく振袖を明るくしてくれます。
優しい印象になりますよ。
クール系モダン
洋風な柄に心惹かれるクール系な帯は、クール&モダンな振袖に相性抜群です。
同系色コーデでもよし!モノクロコーデでもよし!
かっこよい仕上がりになります。
立派古典
金が眩しい!古典柄の豪華な帯です。
おめでたい席にぴったりですね。
金の帯を目指して来られる方もいらっしゃいますよ。
シンプル白
シンプル白も人気があります♪
どんな振袖にも合わせやすく、イマドキ風なコーディネートになります。
ママ振古典
大切にされてきた立派な帯も素敵に結びます。
ただ、昔の帯は今より長さがないため注意が必要です。
長さがない場合でも可愛らしく結びますのでご安心くださいね(^^)
振袖に合わせる帯は?
金糸銀糸の入った織りや刺繍の丸帯か袋帯を合わせます。
振袖は未婚女性の第一礼装ですので、帯も格式高いものを合わせます。
丸帯は舞妓さんのイメージです。
丸帯は重さがあるため、袋帯が振袖の主流です。
4メートル以上ありますので、様々な帯結びができますよ。
今はファッション性の高い振袖もでてきていますので、レースの帯や型押しクロコの帯、無地の帯などバリエーションが豊かです。
装いのルールはありますが、あまり頭を固くせず時代に合わせた装いをしてOKだと思います(^^)
自由に楽しく、自分らしく装いましょう♪
しかし、パーティーやお呼ばれなど、自分ではない誰かのために装う場合は、相手の方へ敬意を払いルールに則った装いがおすすめです。
NGな帯結びは?
一重太鼓結びや角だし結びはカジュアルな普段着の結び方ですので、フォーマルな席には相応しくありません。
「喜びが重なるように」という意味をもつ二重太鼓結びなら問題ありませんが、お祝いの会の会場で見かけたことはありません。
やはり、見た目が豪華なアレンジ結びが一般的ですよ(^^)
ご希望の結び方がある場合は、前撮りの際に着付けの先生にお伝えくださいね♡
トータルコーディネートを楽しみましょう♪
↓365日24時間受付中!↓
ご予約はこちらから♡
⇒新作振袖はこちらから♪
⇒小いけの振袖一覧はこちらから♪
(掲載されていない振袖もまだまだあります)
⇒小いけ振袖Instagramはこちらから♪